文房具検討その4 ― 『究極の文房具ハック』 省の章

  • 省の章 文具王のライフハック・基本原則その2 仕事を自動化していちいち考えることを省く

省く

  1. やることリスト と 予定表 の袋管理
  2. 蛍光ペンで縁を塗る
    • グリーンの上にピンクを塗ると別色に変わるので便利
  3. やらないことに対して渋カラーマーカーの利用

省の章ではありますが、抜き書きしてきた項目はどうしてこれらが「省」? 読後3週間も経つと当該書の内容・表現はすっかり忘れてしまって、手元の抜き書きが神様になってしまいます… ということで、「やることリスト と 予定表 の袋管理」ってなんだっけ? TODOとスケジュールを上手く管理できない自分としては常に反省しているので「省」の章というのは納得がいくわけです、って、そうではなくて…
TODO管理は常に模索中ですね。いつもTODOリストの第1位には「TODOリストのメンテナンス」というのが挙がっています。最初のうちは笑い話ネタとして紹介していましたが、最近はそれも有りと思うようになりました。いや、むしろ、常に動いているものなのだから実はあるべき姿なんじゃないかとも。
仕事の方はともかく(いいのか?)、趣味の電子工作では最近は取り組むものが大きなものになってきたことにともなって本線の設計・開発(ハードウェアありソフトウェアあり)以外に冶具や測定器などテストベンチの構築も必要になってくるなかで、やはりひとり開発ですから、サブプロジェクトの依存関係が生じて、そしてその時のプロキュアメントやリソース状況も変化するわけで、プロジェクト相関図のノードやアークの重み変化に応じてTODOリストが動的であって然るべき。紙管理も含めて世のTODO管理ツールはある瞬間でのスナップショットが現れているだけなので、TODOリストのメンテを要所で行うのは必定! と、まぁ、こういった自己肯定でありますね。iPod touchで使えるツールを探していたけれど、そんなことは早々に止めて、常に紙を書き換える無限地獄のほうが良さそうだ。


蛍光ペンの利用については、文具王は、最新版(若しくは有効な版、かな、ISO9001的にいうと)を明らかにするために蛍光ペンを重ね塗りすることで識別に活かすという(アイディア)を提示していました。有効な版には縁の一辺を緑で塗り、そののち有効でなくなったらピンクを重ね塗りすると茶色っぽくなるのでその色で識別するということだそうです。
なるほど!
蛍光ペンは重なると色が汚くなるなー、とは思っていましたが、それを積極的に利用するとは思いが至っていなかった。さっそく真似を始めました。私の場合は回路図とかアルゴリズムのアイディアメモとかですかね。

また文具王はこんなようなことも書いていました(本の中でも)。校正時にOKだったら緑、NGだったらピンクと塗る。そしてなにも塗っていないところはまだ見ていないところだ、と。OK/NG/未、3値判別ですね。
これまで確かに赤は入れてたけど、OKチェックは明示的に入れていませんでした。そのため「未」と「OK」の判別ができず、複数回見直すはめに陥って時間を無駄にしていたように思います。先月書いた雑誌原稿はもう出して載ってしまったので、仕事で文書の見直しをするというジョブでさっそくこの方法を試してみました。うん、今後この方法で自分の中で定着させようと思います。30ページほどの文書の改定草稿に何回か適用したところ、ものすごい勢いで蛍光ペンを消費しています。



関連記事リストへ戻る

文房具検討その3 ― 『究極の文房具ハック』 統の章

章ごとにもう少し詳しく見ていって、俺俺アクティビティを書いてみましょう。

  • 統の章 文具王のライフハック・基本原則その1 できる限り規格を統一する

統一

  1. アクリル定型板でスクラップ切り抜き用
    • A4,A3,名刺サイズ,はがきサイズ
  2. 電源タップ
    • 同じものをいくつも(3口タップをいくつか装備)
    • モバイルはUSBに統一
  3. ハンガーも同じもので統一

たしかにいろいろと統一しておくと使い回しの面で便利ですね。
我が家は電気製品や自作電子・電気機器が多いですが、電灯線コンセントからの取り回しは無印良品のジョイントタップコンセントを使っています。差し替えOKで1口、3口、5口を切り替えられます。
(AC100Vを使う)自作機器は電子楽器や大きめのものはACインレット(3P)、小さめのものではメガネインレット(2P)で製作を統一しています。統一を優先してAC-DCアダプタを機器に内蔵させてしまうことも少なくありません。このACケーブルはなんといってもPC機器や家電で利用されているために豊富に出回っていて安価だし、我が家にもたくさんあります。「あ、電源ケーブルが見当たらない」ということが無いです。
ACアダプタが「ごろんた」で集中テーブルタップにせっかく5口あってもアダプタの体積的に塞がって全部が使えないという事実に対して、他のライフハックだとショートケーブル()を紹介しているところですが、文具王は可動式3口タップ()をいくつか装備して対応します(リンク)。もちろんタコ足は定格の範囲内で。
しかしこの可動式3口タップはちょっとでかい。複数個を持ち運ぶには嫌なサイズです。ということで私は超小型4口を利用しています。これでも微妙といえば微妙なサイズですが。
オーム電機のマイクロタップ HS-A4142W
ちなみにうちのガジェット充電サイトは以下のようになっています。
右上の怪しい機械は先日作った夜暗くなると電源がONする装置です(リンク)。要充電ブツはこの俎板の上で夜な夜な充電されるわけです。

モバイル機器の電源をUSBに統一、というのもまったく同意。かばんにはEneloop Mobile Boosterを常駐させていて、既存製品の iPod touch / b-mobile WiFi / PHS のサポートバッテリにしています。エネループ2本→ +5V w/USB-A という機械も自作して装備してあります。同時に消費側ですが、最近の低電圧系の自作は可能なかぎり +5V 入力を基本とするようにしています。さすがにUSB-Bコネクタを付けるとでかいので、DCジャックは EIAJ統一ジャックに。また音楽系は +9V が必要なのと ±15Vへの変換効率も考えて Eneloop Music Booster を装備してこれを基本にした自作に軌道修正しているところ。


電源の話が長くなりましたが、3番目のハンガーの統一は我が家ではちょっと厳しいのでパス。この件において家族との整合性がうちの場合は取りにくいので…

順番が前後しましたが1番、スクラップ切り抜き用にアクリル定版板を用意しておくというアイディア(リンク)は真似しようと思いました。
ということでさっそく…

当初買おうかなと考えましたが思い直して、家にある10kgのアクリル端材を使わない手はないので、切り出しました(自分がDIYerだと思い出した)。端材なのでA4サイズが取れる板がなかった… A4は別途やろう。
ていうか考えてみれば昔やってたなー。PC-9801ロータス1-2-3 → プリントアウト → バイブルサイズリフィル用に切り出しする、そんなテンプレート…
整理するのに型をA4に統一してスクラップやら手紙やらもそこに収めるという話も書いてありました(リンク1リンク2)。これもそういえば、BCLして得たベリカードをB5ルーズリーフで管理したり(中学生の時)、A4ルーズリーフ基本でガンガン貼っつけていったり(大学生の頃)していたことでしたが、いつの頃からかやらなくなって… あ、ゲージパンチを処分した頃からだ…

未整理のクリスマスカードをどうしようと思っていましたが、この方法をしっかり模倣して整理する心構えを新たにしました。(まだやってない)


続きます。



関連記事リストへ戻る

文房具検討その2 ― 『究極の文房具ハック』 を読む

目次としてはこんな感じ。

  • 統の章 文具王のライフハック・基本原則その1 できる限り規格を統一する
  • 省の章 文具王のライフハック・基本原則その2 仕事を自動化していちいち考えることを省く
  • 即の章 文具王のライフハック・基本原則その3 「いつか」ではなく「今すぐ」できるように環境を整える
  • 仮の章 文具王のライフハック・基本原則その4 「とりあえず」を肯定する
  • 整の章 文具王のライフハック・基本原則その5 身のまわりはちょっと大胆な方法で一気に整える
  • Dの章 文具王のライフハック・基本原則その6 デジタルツールをアナログ視点で使いこなす


この本を読んでみました。読みながらの抜き書き(+周辺情報)は以下のように…

統一

  1. アクリル定型板でスクラップ切り抜き用
    • A4,A3,名刺サイズ,はがきサイズ
  2. 電源タップ
    • 同じものをいくつも
    • モバイルはUSBに統一
  3. ハンガーも同じもので統一

省く

  1. やることリスト と 予定表 の袋管理
  2. 蛍光ペンで縁を塗る
    • グリーンの上にピンクを塗ると別色に変わるので便利
  3. やらないことに対して渋カラーマーカーの利用

  1. 雑誌はスクラップしながら処理→ドキュメントスキャナ
  2. 即メモ用紙→A4折り曲げ
  3. バイブルサイズとA4共存手帳
  4. ブツ撮り
    • 黒マット 「ニーモシネ」(マルマン)の表紙が使える
    • プリット ひっつき虫 で仮固定するとよい

  1. マスキングテープ
  2. テプラ
  3. ポストイットポストイット・インデックス
  4. なんでもとりあえずラベリング

  1. 机のウラ側の利用
  2. ガジェット充電は引き出しの中で
  3. ベルクロ
  4. ケーブルにはストラップ
  5. 真っ白トランプで情報記述→シャッフル→今日やること・食べるもの

読後に知ったことによればWEB記事がある程度もとになっているらしい。ということで知るリンク → 誠 Biz.ID:文具王 高畑正幸 記事一覧

その後、このページにも気づく → 文具王・高畑正幸の最新文具ワンダーランド - 日経トレンディネット
カドケシフリクションボール、クルトガ ぐらいは知っているが… って、ここ数年の文房具感度低すぎ>自分

書名でグーグル検索(google:究極の文房具ハック)してみると読後感想文があったのでいくつか読んでみましたが、

全編「そこまでやるか」と驚くアイデアのオンパレードだが、

『究極の文房具ハック』 : ventus 〜風のごとく〜

ノウハウ本として自分自身が実践したいかというと、極端すぎて必ずしもマネしたいとは思わないものも多いのだが、

これぞ究極!ホントに究極!! “究極の文房具ハック” by 高畑正幸 [Book Review 2011-005] – No Second Life

うーん、自分はこういう感想には至らなかったのだな。
書名の「究極の」という文言は釣り文句でしょう。アイディアとしてはどれも素直なものだと思えるわけです。それを愚直に行うかどうか、行おうと思えるかどうかが分かれ目(なんの?)なのだと考えます。

こういう感想もありました。

すばらしいアイデアなのだが、ちょっと真似できない。ついて行けない。

http://d.hatena.ne.jp/key001158856/20110116

どこに壁があるのだろうか。
私自身の読後感想は、


実際的に参考になるものが多々あった。既に実践しているものもあったり、過去試して今は行っていないものもあったけれども、著者が、多くの文具を試した上で、実際に行っていることが書かれているので説得力があるのだと思う
というものでした。この本を読んで「あなたならどうする?」と問われた気がします。
このあとは書かれていた内容をいくつか模倣して取り入れるアクティビティに移行します。(続きます)

><


関連記事リストへ戻る

文房具検討その1 ― きっかけ

きっかけは本でした。
私はもともと文房具好きでしたが、最近はあまり文房具屋に通っていませんでした。東急ハンズ世界堂有隣堂 の類には目的のものを買いに行くだけであまりブラ見もせず、近所の個人経営の店舗はなんか淀んでいるし、複数あるスーパーの中の文具コーナーは大きかった規模が年々縮小されていき、定番以外はback-to-schoolの季節とかそういう時節に応じた品物が入れ替わるだけになりました。今時分は入学シーズンの余韻ですかね。今年は震災で避難されてきている方がたくさんいるのでいつもよりは入学用品が長めに品ぞろえされている感じ。
ここのところはそんな文具との関わりでしたが、図書館で以下の本を見て、

「お〜、文具王と云う人がいるのか」と。→ 文具王のサイト:B-LABO|文具王・高畑正幸公式サイト
その文具王は他にも本を書かれているらしい。こちらも読んでみました。
私はこれまでライフハック系のブログネタはタイトルで釣られて「とほほ」になることがほとんどだったのですが*1、上の本の内容は著者が普段やってることを書いてあるようでした。
文房具は比較的安価なこともあり、やりやすそう・手の届きそうなものから真似してみることにしました。


関連記事リストへ戻る

*1:それ故、めったにライフハック系の本を手に取ることはなかったのですが

文房具系にハマっています

部屋を整理すべし、という命を受けたのでドキュメントスキャナ(ScanSnap S1500)を導入して、自家環境でもある程度高速にドキュメントのデジタイズを出来る環境を整えつつあります。導入して5日で2000枚ぐらいはスキャンしたかなぁ…
これと相まって、作業効率を改善しようと文房具を調べだしたら、あら大変、種類は多いし奥は深いし、なかなか戻ってこられません。
そのうち摘まんで書いておこうと考えています。

><

追記

文房具への向き合い方は、私の中でなぜか工具に対するそれと違う感じです。なにがどのようにどう違うのか、まったく言語化できないのではありますが…

工具に関する記事

GV-MVP/VZ記録 ― NHK BS hi

最近やたらに NHK BS hi の録画に失敗する。BS hi は確実に失敗する。NHKに電話をしていないからだろうか?「画面の左下の文字を消してください」って。

結果からするとそうではなかった。
あいかわらずリアルタイム視聴では上手くいかないこともあるのだけれど、ちょうどうまくいっている時に調べてみた。


BS hi をチューニングしているはずなのに BS1 が映っている
どうしてこんなことに?
こうなった理由はわからないけれど、チャネルのスキャンをやり直したところ BS hi のプログラムが映るようになった。これできっと録画もうまく行くだろう。これで MAG とか Giant Killing とかの視聴に復帰できそう。